Do you have any siblings?
きょうだいはいますか?
I have eleven brothers.
僕は12人兄弟です。
日本語でもよく雑談の中で「きょうだいいますか?」と聞くことがありますよね。
外国人と会話していてもこの質問はわりとよく出てきます。
こう聞かれたときにちゃんと答えられるに、またこちらからも質問できるように、今回は兄弟姉妹の英語表現について詳しく解説していきます。
英語で質問してみよう「きょうだいはいますか?」
日本語では兄弟姉妹はいますか?をひとまとめで「兄弟はいますか?」と聞きますよね。
英語ではそのひとまとめにした兄弟姉妹のことを “sibling” という単語で表現することができます。
Do you have any siblings?
(きょうだいはいますか?)
また、”siblings” ではなく”brothers or sisters” を使ってもう少しカジュアルに質問することもできます。
Do you have any brothers or sisters?
(兄弟または姉妹はいますか?)
質問に答えてみよう「3人兄弟です」
「きょうだいはいますか?」と質問された時、日本語では兄、姉、弟、妹の上下関係まで区別して答えますよね。
でも英語では結構ざっくりと性別のみ区別して返答することが多いです。
I have two brothers.
(3人兄弟です。)
※直訳すると(2人の男兄弟がいます。)なので自分を除いた数で答えます。
I have one brother, and one sister.
(男兄弟が一人と、女兄弟が一人います。)
※ I have a brother and a sister. でもOKです。
男女の区別すらしないで「3人きょうだいです」と答えることもできます。
I have two siblings.
(3人きょうだいです。)
質問に答えてみよう「姉が一人います」
日本の文化に慣れ親しんでいる外国人の方や、会話の流れで年齢の上下関係も必要である場合には以下のように兄、姉、弟、妹を区別して表現します。
I have a older sister.
(姉が一人います。)
I have a elder brother, and two younger sisters.
(兄が一人と妹が二人います。)
質問に答えてみよう「3人きょうだいの一番下です」
長男・次女・末っ子など、きょうだいの中のどの位置にいるのかを表現したい時には、以下のように返答してみてください。
I am the oldest of four brothers.
(4人兄弟の1番上です。)
I am the second oldest of four children.
(4人きょうだいの2番目です。)
I am the middle of three children.
(3人きょうだいの真ん中です。)
I am the youngest of three sisters.
(3人姉妹の一番下です。)
質問に答えてみよう「一人っ子です」
一人っ子は英語で “only child” といいます。なんだか「たった一人の」みたいな貴重なニュアンスを感じてしまいますね。
I’m an only child.
(一人っ子です。)
I don’t have any siblings.
(きょうだいはいません。)
おさらい
いかがでしたでしょうか?
覚えてしまえば簡単ですよね。初対面の時に便利なフレーズですので、是非会話に困ったら使ってみてください!
私はいつも “I don’t have any siblings.” と答えるのですが、海外の方には “Only child?!!” という感じで驚きとともに「それは淋しいね〜!」と残念そうにリアクションされることが多いです。
アメリカではほとんどの家庭が2人か3人きょうだいで、一人っ子は珍しいそうです。
「一人遊びも得意だし一人が好きなので全然淋しくない」と伝えても「君には友達も両親もいるから大丈夫だよ!」と“淋しい前提”で会話が進むのでまるで噛み合いません。笑
こういう文化の違いも面白いですね。
Study Japanese Language
English Do you have any siblings?
Japanese きょうだいはいますか?
Romaji Kyoudai ha imasuka?